今回は撮れたてホヤホヤ、一昨日撮影したばかりの写真、日光市指定史跡「旧小滝橋」。小滝抗口跡に遺る橋、【足尾銅山小滝抗は明治18年(1885)に開抗し鉱山鉄道による鉱石運搬のため大正15年(1926)に架設された。構造は鋼製のトラス橋で部材を曲げる力が生じない形の桁橋、長さ26m、幅3m。電気機関車の線路が敷かれ鉱車を牽引し坑内から坑外へ、鉱石運搬に使用した橋...合理化により昭和29年(1954)廃止になるまで使用された】抜けに流れる庚申川、殆ど凍っておりました。この日は仕事で栃木県鹿沼市・日光市を(自称、晴れ男!)快晴の中レンタカーで走り回っておりました、勿論スタッドレスで峠越え?...しかし山中は残雪+陽射=アイスバーン!!! 8人乗りの3ナンバー、排気量は十分...しかし2駆???乗員7名...押手は12手?...氷点下3℃白銀世界、峠の昇りで汗をかき、降りで違う汗をかく...!(地元の方の道案内にはご注意を!!)下の写真は大きな天狗のお面で有名な古峯神社の手水舎、凍っております... まだまだ大寒は続いております、打倒!インフルエンザを合い言葉に、皆さま寒中お見舞い申し上げます!